2019.01.20 03:24東京の着物の生産地は都内に2箇所 型染め着物はどこで作られているか?現代は工場でどこでも生産可能ですがその昔は 染色するにあたって何度も川で洗い流さなくてはならなかったため川沿いに発展していたそうです(今は環境法の都合で染料を川で洗い流すことは出来ませんが・・)
2019.01.19 10:43小笠原流礼法 本物の礼法小笠原流礼法 日本に深く浸透しています。江戸時代に徳川家三代にわたり武士の振舞いを稽古した格式高い流派です。京都御所や鎌倉などでは流鏑馬を納めている流派です。神楽坂にある能舞台にて、小笠原流礼法の次期家元さんのお話を聞ける機会がありました。強く心惹かれるのは、本物の小笠原流礼法では 礼法を正しく伝承するために、礼法を生業(商売)としないということです。色々な似た 同じような名前でご商売なさっているところは その後に出来たまた別のところだそうで、本流派の方々は 本業の仕事を持ちながら しきたりを守り、今も変わらないように本家の歴史を支えているそうです。
2019.01.13 01:20日本舞踊 和服の化粧・メイクカジュアルなユニクロの洋服でも、綿の着物でもフォーマルなフォクシーのワンピースでも、披露宴に招かれた時の礼装の和服でも髪形には気を遣うけれど お化粧は変わらない・・・方は多いようです大学や高校の卒業前に化粧品メーカーがお化粧の指導に来ることがありますが和装についてはなかなか勉強する機会が少ないからなのかもしれません日本舞踊で文金高島田という花嫁さんが被るような日本髪のかつらをかぶったときはドーランや白塗りという 舞妓さんや歌舞伎役者さんがするようなお化粧をします
2019.01.10 00:47京都のお菓子 長久堂 ~砧~京都の上品な和菓子長久堂の砧(きぬた)砧とは 砧打ちという 一部の高価な着物の伝統的な加工のことで木の小槌のようなもので平らな石の上で布を叩くことによって 糸と糸が馴染み 触り心地よい艶や柔らかさを作ることをいます
2019.01.09 01:35洗張り 着物を解いて水洗い職人さんのところへ洗い張りを見せてもらいにゆきました洗張りとは 着物を解いて一枚の反物の状態に戻し水で水溶性の汚れを洗い流すことをいいます汚れた時 仕立て替えの時 長期保管後 リフレッシュ などに洗い張りをします
2019.01.08 06:41男物着物 袖の長さを出す 割り出し頂いた着物など 袖の長さが合わないことがあります両親の代と比べて今の人のほうが腕が長かったりします洋服の袖の長さに当たるのが 着物の裄(ゆき)ですお直しで最も注文の多いところです
2019.01.06 04:43下駄の減り予防にせっかく高価な下駄が数回履いたら随分すり減ってしまった・・という経験の方 多いと思います そして 雨の日は足元が滑りやすくなるため滑り止めとすり減り予防として滑り止めを貼ることがあります