洗張り 着物を解いて水洗い



職人さんのところへ洗い張りを見せてもらいにゆきました


洗張りとは 着物を解いて一枚の反物の状態に戻し


水で水溶性の汚れを洗い流すことをいいます



汚れた時 仕立て替えの時 長期保管後 リフレッシュ などに洗い張りをします


こちらは昔ながらかつ、丁寧な洗いをして下さるところで


繋ぎ戻して一枚の反物を一枚ずつ手洗いし


竹で出来た伸子という竿でピンと張り干し 仕上げに糊を履けを使って引いて乾かします






この作業をしてくれるところは日本でも僅かとなってしまいました


糊は職人の磨かれた勘で 生地によって濃度や掛け方を調整します




糊はフノリといって 海藻の一種です


絹は動物性のたんぱく質で出来ているので 細かいことを云うと 科学のものを嫌う点があります


着物との付き合い方は洋服と一緒で人それぞれかと思います


反物もそれぞれですが 丹精込めて織られた着物を 


それなりにこだわって扱ってあげるのも着物との良い付き合い方ではないでしょうか^^



.................**...................**.................**..................**..................**...................**.................

着物 しろいねこ

東京都内と渋谷から横浜の田園都市線沿線を中心に活動しています

ホームページ https://siroineko2018amebaownd.com/

日本の文化 きもののことを伝える「しろいねこ」

きものにまつわる日々のこと、イベント、和裁・お直し承り・リメイク、貸出、着付け教室、着物でのメイク髪型パーソナルカラー診断、販売などの活動報告を綴っています

.................**...................**.................**..................**..................**...................**.................





着付けスクールと悉皆 しろいねこ

〇着付け教室 目標10分速着る、細く綺麗に、流派に捉われず、道具アリナシ手結び両方を学べる 〇自分で和のヘアとお化粧講座 カジュアルから正装まで・固めず逆毛を立てない方法含む 着物の格による・日本化粧 〇着物の知識講座 シーン格・お手入れ・種類産地 〇着物パーソナルカラー診断 柄、骨格、組み合わせアクセサリー洋服 〇お仕立て・お直し・リフォーム 〇着物マナーと日舞から学ぶ所作講座 〇レンタルと販売