2019.02.28 05:50清光堂 京都のふたばじゃないけど…お菓子 ~いちじく大福~京都の名店 豆大福で有名な ふたば が火付け役となったのか全国の大福ブームがある(あった?)様な気がします銀座の和光交ビル差点近くの大福やさんも 観光客さんやらで いつも人だかりですいちじく好きとしては見逃せない京都のふたばじゃないけど… 清光堂 の いちじく大福♪フルーツは他にも ぶどうや みかんや パイナップル いちご 果物ではなくクリームチーズが惜しみなく入っている大福も・・よくある 甘~いクリームが一緒になっていて果物の味がクリームにしか分からないそんな感じでは無くてフレッシュな果物が ジューシーで美味しさ引き立って堪らない〜・・・熱く 語りすぎてしまいました
2019.02.27 06:53洗い張り帯 ~そして帯芯も・・~夏のことは寒いうちに・・・気がつくとあっという間に移りゆく季節 浴衣の着付けや半幅帯の結び方を習おうかな 夏のいろいろ洗って仕立て直そうかなって言っているうちに春がきて5月あたりに暑くなる日がちらほらあって やっとお店やお教室を探し始めて6月から7月の初めにようやく申し込むと・・ ゴメンナサイ間に合いません!の回答だったり(お涙どうかどうか 寒いうちに手を打って下さいねこの帯は 絹麻の帯地と綿の起毛芯(帯生地だけではふにゃふにゃなので芯を入れて仕立てます)とをいったん解いてそれぞれ 綺麗に丸洗いをしてまた 仕立てなおす というものです
2019.02.10 02:25本物の草履 ~着物男子が知らない~最近若い男女を中心に着物ブームだそうです 芸能人さんでは椎名林檎さんとかでしょうときどき見かけるのは 女性は木綿や浴衣な気がします男性は長着(普通の無地の着物)でしょうか和の習い事も流行っているので お茶男子なのか(お茶のお稽古で婚活するという男性もいました~)まずは ネットなどで手頃に入手するそうです そのためか 先日会った着物男子、本物の草履を見たことが無かったそうです
2019.02.09 02:33今年の色 珊瑚カラー コーラルピンク着物の 生産量や販売量 価値のアップ 高額商品の生産 ともに全盛期は昭和の後期その昔やそのころ 母や祖母は珊瑚色や赤の着物や帯どめ・カンザシが好きでした現代はあまり受け入れられていないように見えますが私は大人でも着られる優しい珊瑚ピンクが好きです
2019.02.06 04:05黄八丈 八丈島の絹織物 ~仕立て替え~日本各地にある地域特産の絹織物八丈島の黄八丈 着物通はコレクションしたい逸品です柄は格子柄で織りは主に 綾織 丸ナマコ織 平織 の3通り染は刈安や椿の灰を使った草木染め 刈安色(黄) 鳶色(茶) 黒 の主に3色今回は長く使った 平織の刈安色の平織を 裏地総入れ替えとサイズ直して仕立て替えします
2019.02.02 10:36着物の柄合わせ ~襟~着物の反物を購入していざ、お仕立てに出すとき最近は海外(主にベトナム)などで縫われる安価な海外仕立てやもっと安価なハイテク(?なぜハイテクというのかは不明・・・)ミシン仕立てなどを見かけますはさみを入れたらもうお仕舞い・・同じ反物が手に入ることは大量生産品以外は稀なので失敗して泣いている友人もいました(無念~訪問着や付下げのような 柄が裾や胸だけでない 浴衣とかの全体に及ぶような細かい柄でも柄合わせは 出来上がりのイメージが全然違うのですよ!こちらの写真の浴衣は 顔に近くて一番目立つ上前の襟の柄が逆さまです・・・
2019.02.01 03:48京都のお菓子 ジュヴァンセル ~竹取物語~本当に美味しいお料理やさんやお菓子は 長く続いているものです10年以上前に行った京都祇園の「都おどり」のパンフレットをみていたらジュヴァンセルの広告が掲載されていました懐かしく 食べたくなって さっそく、注文!ケーキは竹笹の皮に包まれて届きました栗のグラッセやほっこりしたお豆に洋酒いろんな風味がして 複雑な美味しさです