日本各地にある地域特産の絹織物
八丈島の黄八丈 着物通はコレクションしたい逸品です
柄は格子柄で織りは主に 綾織 丸ナマコ織 平織 の3通り
染は刈安や椿の灰を使った草木染め 刈安色(黄) 鳶色(茶) 黒 の主に3色
今回は長く使った 平織の刈安色の平織を 裏地総入れ替えとサイズ直して仕立て替えします
時代劇に出てくるの町娘なイメージです・・
お値段はだいたいOLのボーナス1回~1年分以上は飛んでゆく 町娘的ではありません・・
着たいと思うか?と聞かれると
そこは 伝統と技術の賜物 黄八丈だから と答えが帰ってきそうです^^
今は作家さんが現代的な感性の作品なども作っていらっしゃいます
黄色がムラになりやすく 染色がとても難しく技術が要ります
今ついている裏地は黒 これをワインレッドかくっきりした江戸紫色に変更です
糸を解いて洗い張りです 抗菌作用も強く 縫い目や折り目が正されます
綺麗に再生するのが楽しみですね♪
.................**...................**.................**..................**..................**...................**.................
着物 しろいねこ
東京都内と渋谷から横浜の田園都市線沿線を中心に活動しています
ホームページ https://siroineko2018amebaownd.com/
日本の文化 きもののことを伝える「しろいねこ」
きものにまつわる日々のこと、イベント、和裁・お直し承り・リメイク、貸出、着付け教室、着物でのメイク髪型パーソナルカラー診断、販売などの活動報告を綴っています
.................**...................**.................**..................**..................**...................**.................
0コメント