2019.09.25 00:16暑い日本・・涼しい単衣の?袷の?きもの地球温暖化のすえ 何千年前に凍った南極の氷が溶けて氷河期以前に生物を絶滅させた菌が解凍されて世界が滅びる!?かも?!のようなお話を聞いたことがありました(恐怖!!本当に ここ最近は暑くて湿度が高くて 着物ファンにとって日本の夏は大変です1~5月 袷のきもの(裏地付き)6月 単衣のきもの(裏地ナシ)・絽縮緬や紗袷7・8月 薄物のきもの9月 単衣のきもの・絽縮緬や紗袷10~12月 袷のきもの定説はこうなっておりますが 5月も9月もまだまだ暑ひのです・・・皆さん個人的判断で5,9月も単衣を着てらっしゃる方が増えてきていますでも 袖口の仕立て方が単衣だったり、振りから見える襦袢が単衣だとすぐにわかるのでまだ 抵抗がある方も少なくありませんそこで 胴抜き仕立てと...
2019.09.15 06:03沖縄工芸展2019 in日本橋沖縄県は国内でも着物の重要無形文化財を1番数多く産出している県です喜如嘉の芭蕉布久米島紬宮古上布 の3種主に14種の織物と2種の染物があり 着物産出のメッカのようですそんな、デパートでも無いか、多くても数点しか一度に見ることの出来ないような貴重な織染物を一度に沢山見られ、作者の方ともお話出来てしまう素晴らしい機会が「沖縄工芸展」です 毎年日本橋で行われております中でも私が気になったのは「久米島紬」と「知花の花織」久米島紬とは実家にそれらしききものがあるのですが、織証(反物の端に、その反物の作者や協会が認証した証やナンバリングが記されているもの)が無いため、はっきりわからず数百種あるという ハワイのフラダンスの振り付けのように 一つ一つメッセージを込め...
2019.09.05 04:22嘘つき長襦袢 ~麻で涼しいバージョン~年々 温暖化のせいもあって昔のきものを着る風習のままでは夏場は暑くて大変ですね特に 薄物から垂れもの(裏地の付かない単衣でも、合わせの着物と同じ織り方の絹の反物)に変わる9月はまだ暑くて 出来るだけ涼しく着られる工夫をしたいですねそんなときに1枚着るものを減らせる 嘘つき長襦袢 とゆうのがあります嘘つき とは、なぜ、そういわれているのか?ですが1枚でも、2枚着ているように見えるので 嘘つき という意味のようです^^今回は上半身は晒(さらし)の生地で汗を吸い取り下は、腰巻や裾除け(襦袢の下の部分)の生地が麻は風通し良く涼しいものにしました(透けないように真後ろ部分は別生地を採用も可能)