七夕 ~機織りとお裁縫の上達祈願~


 7月7日の七夕はいかがお過ごしですか。

菖蒲が咲きおわり、笹の葉が生き生きとしげって参りました。

涼しげで、着物の模様でも好きな柄です。


七夕は本来、日本の神事で機を織って神棚にお供えしてお払いをするというのが始まりです。

また、奈良時代に中国から伝えられた、女子がお裁縫や手芸(物語では機織り)の上達を祈願したものだそうです。

それが、江戸時代に7月7日の夜に、針に糸を通すことで裁縫の上達を祈願するようになったそうです。

そんな話を聞くと、着物好きや、和裁をかじった人は親近感を感じられますね。








とってもとっても 小さくて可愛い猫のまち針。

京都の歴史のある針やさん「みすや」さんのお針。


京都みすや
http://www.misuyabari.jp/


和裁の専門の針はとても手に馴染み縫いやすいです。



針山代わりになってるのは針事の上達を祈願する神社のお守りです。
刺しちゃってごめんなさい!


あめ玉のような綺麗なまち針もみすやさんのもの。



今年の織姫と彦星は自粛期間で、会えたのでしょうか?
もしかしたら、これを機に七夕からずーっと一緒にいることになったかもしれませんね?!






.................................................................................................................................................
着物スクールと悉皆 しろいねこ
東京都内と渋谷から横浜市青葉区にわたる田園都市線沿線を中心に活動
ホームページ https://siroineko2018amebaownd.com/
しろいねこSELL(ショップ https://siroinekosal.base.shop/
インスタグラム siroineko_kimono  しろいねこ 着物
日本の文化 きもののことを伝える「しろいねこ」
きものにまつわる日々のこと、イベント、和裁・お直し承り・リメイク、レンタル、速く・細く・流派に捉われなく綺麗な着付け、着物のメイクや自分で出来るアップヘアスタイル、着物パーソナルカラー骨格診断洋服とアクセも、着物タンスの中仕分けコンシェルジュ、販売など活動報告を綴ります
.................................................................................................................................................

着付けスクールと悉皆 しろいねこ

〇着付け教室 目標10分速着る、細く綺麗に、流派に捉われず、道具アリナシ手結び両方を学べる 〇自分で和のヘアとお化粧講座 カジュアルから正装まで・固めず逆毛を立てない方法含む 着物の格による・日本化粧 〇着物の知識講座 シーン格・お手入れ・種類産地 〇着物パーソナルカラー診断 柄、骨格、組み合わせアクセサリー洋服 〇お仕立て・お直し・リフォーム 〇着物マナーと日舞から学ぶ所作講座 〇レンタルと販売