江戸小紋とは 着物の格で言う小紋、普段着の柄が連続して付けてあって
格の上の付下げや訪問着のような場所ごとに柄付けされたものよりも
簡易的な気軽な仕様で柄付けされた普段の着物です
その小紋の柄が型紙によって擦りつけらており 細かい模様が一面に施されていて
離れてみると無地に見える反物です
※江戸小紋については ここでは割愛します
染めた作者の名前が入っています
大抵 染めた作家さんの名が入りますが
ごく僅かで貴重ですが、型紙を彫った 彫師さんの名の入っているものがあります
(中にはローラ捺印やインクジェットプリント等、気軽な価格の様々な商品も市場で販売されています)
江戸小紋といいますが 型紙は伊勢が産地です
先日、そろそろ紅葉の 伊勢型紙の産地 三重県伊勢市へ行ってきました
江戸時代に徳川御三家の紀州藩により発展した型紙問屋の寺尾家です
昭和30年に6名の職人を重要無形文化財保持者に指定されています
寺尾家は今では伊勢型紙の製作と資料館として運営しています
型紙作りは非常に細かく手の込んだ作業です
まず、楮(こうぞという植物)を栽培し(高知・栃木)
楮から和紙を作り(美濃市)
和紙から型地紙を作る(鈴鹿市)
型地紙に彫刻する(鈴鹿市)
反物に染める(各地・東京落合、八王子、さいたま、など)
一つ一つの点や柄を小さな彫刻刀で人の手で掘ってゆくという 芸術作品です
規則的な芸術を作り上げる苦労を考えると溜息です・・
↑上は極々鮫模様に地紋のある江戸小紋(こちらもレンタルしています)
下は通常の江戸小紋
細かさには通常のものと、極、極々と数種類あり技術や価値も上がります
極々となると細かすぎて目の錯覚できらきらと光って見えます
伊勢型紙の彫り職人 佐々木さんにお会いしました
幾つかの作品を見せて頂きました
中でも縞は難しく 彫った和紙がバラバラになっては綺麗に染められないため 等間隔に糸を渡らせて形成するそうです
しかも彫るのがどれよりも難しいそうです
縞は細かいほどに 縞、万筋、毛万筋、極毛万筋と呼ばれているそうです・・
鮫模様は鮫、極鮫、極極鮫・・
彫り師さんの名はあまり入ることはないそうですが
彫る技術も職人ならでは 素晴らしいですね
↑こちらは彫師さんの名も入っている古代縮緬(シボのとても強い反物)に極極鮫柄の江戸小紋の単衣のお着物(こちらもレンタルいたします)
もう 柄を通り越して布の目地のよう!
現在 伊勢型紙保存会会員の彫師さんは(模様の種類によって名前が違います)
突き彫 5名
錐彫 1名
道具彫 4名
縞彫 2名
糸入れ 1名
のみだそうです
晴れ着ではなくて 柄ゆきもシックなものが多いのですが
巧妙な技術が駆使された歴史深い名工の作品なのです
一度手に取ってみて見つめてみて下さいね
.................**...................**.................**..................**..................**...................**.................
着物 しろいねこ
東京都内と渋谷から横浜市青葉区にわたる田園都市線沿線を中心に活動
ホームページ https://siroineko2018amebaownd.com/
インスタグラム siroineko_kimono または しろいねこ 着物
日本の文化 きもののことを伝える「しろいねこ」
きものにまつわる日々のこと、イベント、和裁・お直し承り・リメイク、貸出、着付け教室、着物でのメイク髪型パーソナルカラー診断、販売などの活動報告を綴ります
.................**...................**.................**..................**..................**...................**.................
0コメント