2021.11.21 01:33お茶でもどうぞ♡お正月までに着られるように一人暮らしでワンルームだと着付けのお稽古をするスペースがない!という方多いです。ここのところはサロン開放で着付け教室をしておりました。ということで、お茶でもどうぞ♡
2021.11.21 01:18鏡稽古 〜今日は出稽古ではなくて家稽古〜本日は生徒さん宅ではなくて、家でお稽古。いつもは出張型ですが、最近自宅稽古が増えてまいりました💦コロナのためか、周りの人が習いに来ております。お稽古の形式は、注意点を伝えるだけではなく、一緒に目の前で着付ける鏡稽古方式でやっております。
2021.11.16 00:57ジャパニーズウエディング 日本の婚礼衣装展覧会 ~行ってきました!~結婚式で着物を着たいですか?それとも、着ましたか?横浜そごうデパートで11/14まで昔の日本の結婚式の着物の展示会がありました。このあと、福井と奈良を巡回するそうです。披露宴は、一昔前は上流家庭のことで、一般的に行われてはいなかったそうです。
2021.11.10 03:44着物の柄 ~小紋と付け下げ~七五三の前撮りなど各神社でも見られるようになり、着付きけのお仕事は繁忙期まっただなかです!本日は立冬とは思えないほど暖かい日差しですね。時々吹く風がひんやりと、冬の近づいてくることを思わせます。今日は着物のお話。着付教室などで初めに教えてもらうと思いますが、着物の格や種類のなかのお話し。よくある普段着の小紋と、少し格式張った場面のお出掛けに使える付け下げ。それぞれの違いは、小紋は柄が全体にあり連続していて、両半身と両袖とでそれぞれ柄の向きが別々です。付け下げは主に上前側の膝辺りや胸がポイントとなり飛び飛びで同じ向き(全て上向き)に柄がつけられています。、、、お勉強になりますね♪ですが、小紋かな?と思ってよーく見ると連続した柄が全て上向きだったりすると付...