2019.06.30 05:53梅雨の季節・・・関東地方には令和最初の台風が接近しており湿度もましてむしむし除湿機さんは一晩でこんなに働いてくれています・・・1台が2Lを軽く超えています!着物が傷まないよう 湿度には気を付けましょう
2019.06.25 07:15紗のコート 夏暑くても着物にコート!夏の着物の生地で紗という シースル―のカーテンのようなレースのように透き通った生地で2重にして生地同士の重なりの涼しげなモアレを楽しむ反物があります強く撚った糸を緯糸一本に2本絡ませて透き目を作る織り方です着物では汚れ予防に(塵除け)夏でもコートを着ることがあります(お出かけの際はほぼ着ます)そんなときに 風通しがよく見た目も涼しい紗は良いですね紗のコートの袖丈のお直しをしました着物の袖丈とコートの袖丈が合わないと振りから着物の袖がはみ出てしまうことがありますご自身の着物とコートの袖の幅や丈がピシッと合っていると整合性の美学というか日本の整然とした美学ならではで美しいですね♪
2019.06.13 03:37京都のお菓子 ~老松 夏柑糖~日々湿度とともに暑くなってきていますがそんな向夏のみぎりにとっておきなお菓子があります♪京都 老松さんの夏柑糖(夏ミカンは山口県産です)お取り寄せると 先ずは予想以上の大きさに驚くでしょう半分しカットしたものを一人分とするのが丁度良いと思います酸味たっぷりのジュレが堪りません~この季節のみのお菓子 季節感があって良いです
2019.06.10 04:29かんざし 夏色浅草に他流派の日本舞踊を鑑賞へ行ったとき ふらっと入った呉服やさんに素敵な簪がありました♪わりと濃い色のカンザシが多いなか 爽やかな夏らしい色のカンザシ京都の職人さんが手作りとのことですが とてもリーズナブルだったので一つ購入しました薄い色使いが涼しい感じです
2019.06.08 09:24絽綴れの帯透かすように織られた 絽綴れの帯浴衣から訪問着まで 柄次第でとても幅広く締められる便利な帯さらに 夏帯ですが 7月8月の他に単衣の季節(6月、9月)も もっと言うと 着慣れた人は近年の暑さゆえ 5月の半ばから10月の半ばまで着こなしてしまいます暑い夏にも着物を着られるほど着慣れてきたなら是非とも 1本欲しい帯ですねオールマイティに使いたい私は 無地に近い 合わせやすいベージュを用意しました(肌色のような洒落柿色のような)※写真の帯タンスの整理をしていたら 落ち着いた風景水墨画のお太鼓柄の 濃いベージュ系(蜜柑茶色のような)絽綴れが出てきたので大変お世話になった着付けのお師匠様が シックなのがいいとおっしゃられてたのでお手紙を添えてプレゼントさせて頂き...