ほぼ毎月、京都のお店の時節毎に食べられるお菓子や、季節に合うお菓子をご紹介していますが、
家庭で作ってげんかつぎで食べるものもあるので、今回はレシピごとご紹介します。
6月になるとあちこちの和菓子やさんに並ぶ
「水無月」
京都の伝統的なお菓子は平安時代から受け継がれ、時節毎に食べられているものが多いのですが、
水無月もその一つです。
当時の氷への憧れと暑気払いと、今年のあと半年の間の、無病息災を願って6月30日に食べられるのだそうです。
乳白色がとろっと、ぷるんと、つるんとして、
冷やして食べると美味しいです。
さて、レシピは
(約6切れ分)
【材料】
上新粉 90g
白玉粉 30g
小麦粉 5g
砂糖 40g
(私は白砂糖は使わないので、きび糖。甘さ控えめが好きなので普通のレシピの半分の量です。)
水 200cc
小豆 100g
(粒があり、砂糖でふかしたもの、小豆缶など)
【作り方】
1 バットなどにクッキングペーパー(またはラップ)をしく
2 小豆以外を混ぜ合わせ、水150ccを三度に分けて練り混ぜます
よく混ぜたらこして容器に入れ、50ccくらい残します
蒸器で10分蒸して、固まったらこの上に小豆を敷きます
つづけて、50cc
残した分に残りの水50ccをまぜて小豆の上から流し入れます
(量は適当に加減してください)
さらに蒸器で15分蒸します
ほかほか
蒸し上がって固まったら、放置してあら熱を冷まして
冷蔵庫へ入れ冷やします
冷えたら出来上がり~
お取り寄せならこちら
叶 匠寿庵
https://www.kanou.com/
(デパートにも入っています)
末富
https://www.kyoto-suetomi.com/shop/
今年、もう半分、風邪を引かずに元気に過ごせますように。
冷たい抹茶と一緒に召し上がれ♪
.................................................................................................................................................
着物スクールと悉皆 しろいねこ
東京都内と渋谷から横浜市青葉区にわたる田園都市線沿線を中心に活動
ホームページ https://siroineko2018amebaownd.com/
インスタグラム siroineko_kimono しろいねこ 着物
日本の文化 きもののことを伝える「しろいねこ」
きものにまつわる日々のこと、イベント、和裁・お直し承り・リメイク、レンタル、速く・細く・流派に捉われなく綺麗な着付け、着物のメイクや自分で出来るアップヘアスタイル、着物パーソナルカラー骨格診断洋服とアクセも、着物タンスの中仕分けコンシェルジュ、販売など活動報告を綴ります
.................................................................................................................................................
0コメント