自粛期間が解除された地区の方、ようやくですね。
首都圏など、もう一息ですね。早く着物を着てお出かけしたいところですが、あと少しです!
衣替えでもして支度をしましょう。
5月までは袷(あわせ)といって裏地のある着物を着る季節。
6月からは単衣(ひとえ)といって、裏地のない着物を着る季節となります。
近年の温暖化の影響で暑い日が続くので、
5月から単衣の方も多いでしょう。
木綿の着物は思いの外、温かいので長い期間、単衣を着用している方もいます。
帯や帯揚げなどの小物類は基本変わりませんが、
臨機応変に夏物も取り入れても良いでしょう。
そして、長襦袢も単衣にします。
さっそく、半衿を掛けました。
木綿の着物に相性の良い、綿の生地に透かしレースの長襦袢。
反物でなく、一般に売られている72cm幅が6m前後程度の生地でお仕立できます。
(お持ち込みもOKです)
こちらの場合はお洗濯も自宅でできますし、ミシン仕立てが向いていますので気軽に扱えるのが良いですね。
気温も上がってまいりますので嘘つき長襦袢にしても良いのですが、
この頃、長襦袢の美学を見直していて、着物と同様に出来るだけ長襦袢を着こなしたい、、と思うのです。
さて、こちらのサラリとした綿の長襦袢には、半衿もレースにしました。
温かいなか、ちょっとそよ風のある今の季節にぴったりです。
.................................................................................................................................................
着物スクールと悉皆 しろいねこ
東京都内と渋谷から横浜市青葉区にわたる田園都市線沿線を中心に活動
ホームページ https://siroineko2018amebaownd.com/
インスタグラム siroineko_kimono しろいねこ 着物
日本の文化 きもののことを伝える「しろいねこ」
きものにまつわる日々のこと、イベント、和裁・お直し承り・リメイク、レンタル、速く・細く・流派に捉われなく綺麗な着付け、着物のメイクや自分で出来るアップヘアスタイル、着物パーソナルカラー骨格診断洋服とアクセも、着物タンスの中仕分けコンシェルジュ、販売など活動報告を綴ります
.................................................................................................................................................
0コメント