2021.09.02 00:08コートのお仕立て 〜着物から道行コートへのリメイク〜秋が深まる白露の候が近づきました。9月から着物のしきたりとしては裏地のある袷の着物から、裏地のない単衣の着物へと衣替えの季節です。暑い夏と思っていたら、関東はここ数日、雨とともにぐっと冷えてきました!暑いうちに仕立て変えしておいたリメイクのコート。袷の着物から袷の道行コートへのリメイクです。裏地など買い足すものは一切なく、そのまま、まるっとリメイクでした♡
2020.02.08 01:09針供養 ~銀座からすぐ・鐵砲洲稲荷~ 銀座の呉服屋さんと針供養へ行きました。関西では12月8日ですが、関東では2月8日も行います。昨年は浅草寺でしたが、今年は鐵砲洲稲荷。沢山のご供養があるためか、お豆腐はありませんでしたが、針を入れるための箱を置いて下さっていました。
2020.02.05 00:37羽織のお仕立て ~メンズ・リサイクル応用編~最近日本でもブーム?になってきたリサイクル。物を大切に扱う日本人の心 大好きです。高価な着物を気軽に扱える、着物ファンにとって幅が広がることでしょう。男性からの注文です。ご本人、長襦袢の枚数が増えたとのことで、リサイクル利用を希望。正絹の長襦袢を羽織の羽裏と嘘つき長襦袢に変更です!なんて合理的な工夫^^
2020.01.29 12:29仕立てが難しい化繊の着物 ~綺麗な仕立てしてね~今日はぽかぽか陽気で関東は16℃も! なんと4月上旬並みの暖かさでした。昨日の着物を着たら寒くて風邪をひきそうな8℃とは打って変わってどこかへお出掛けしたくなるような陽気でした♪寒い雨の日 お稽古事や行事で着物を着なければならない時に、化繊の着物があると便利です。濡れても絹のように水染みにならず、ちょっとした汚れなら自宅で手を加えても平気なので安心です。ですが、化繊の着物は綺麗に仕立てるのが難しいのです!例えば 普通に縫うと下の↓写真のような、針目の当たりがビリビリと波打って出てしまいます。また、アイロンが効きにくかったり 逆に表面が溶けてしまったりで 慣れた注意がないと困ったことになります><
2020.01.19 02:54人と違う可愛いケリーバッグ ~着物生地編~世界の高級ブランド エルメスは好きですか?セレブが持っているイメージの かの有名なケリーバッグ近年は 動物愛護の精神から毛皮や革製品を避ける傾向が強くなっていますそしてあのケリーバッグも 命名は女優のケリーさんにちなんででしたがケリーさんから私の名前は使わないでくださいとエルメスに訴えかけたそうですビジネスカジュアルにも持てて 訪問着などの和装にも似合うケリーバッグそんな渦中のケリーバッグケリーバッグタイプとして思案中なのですが・・・要らなくなった着物や帯、リメイク着物の生地で作ってみたいと思いますか?欲しいかも と思ったら 「いいねボタン」 を押してください!
2019.11.21 08:47着物の柄合わせ ~暈し~同じ反物の着物を着ていてもなぜか すっきりと 背が高く見えたり 立ち姿が美しく見えるというのは 仕立ての寸法や縫い方もありますが柄合わせ 裁断方法でも随分違います基本的な裁断方法はございますが 難易度の高い柄合わせ好きな私としてはとことんこだわりたいなと思っておりますこちらは東レ・シルックさんの品質の良い化繊の反物です水がはねても良いように 雨の日用に1枚仕立てました反物はピンク系、白系、グレー系の暈しが縦に入っています着物は反物という 幅約38cm 長さ約12mの生地を身頃2枚、袖2枚、襟1本、衽(前身頃あたり)2枚に基本的に決まった位置で切り分けて縫います写真は基本通りの襟の色の出具合です 何も指定しないと基本通りの柄合わせや裁断となります(実際は...
2019.09.25 00:16暑い日本・・涼しい単衣の?袷の?きもの地球温暖化のすえ 何千年前に凍った南極の氷が溶けて氷河期以前に生物を絶滅させた菌が解凍されて世界が滅びる!?かも?!のようなお話を聞いたことがありました(恐怖!!本当に ここ最近は暑くて湿度が高くて 着物ファンにとって日本の夏は大変です1~5月 袷のきもの(裏地付き)6月 単衣のきもの(裏地ナシ)・絽縮緬や紗袷7・8月 薄物のきもの9月 単衣のきもの・絽縮緬や紗袷10~12月 袷のきもの定説はこうなっておりますが 5月も9月もまだまだ暑ひのです・・・皆さん個人的判断で5,9月も単衣を着てらっしゃる方が増えてきていますでも 袖口の仕立て方が単衣だったり、振りから見える襦袢が単衣だとすぐにわかるのでまだ 抵抗がある方も少なくありませんそこで 胴抜き仕立てと...
2019.09.05 04:22嘘つき長襦袢 ~麻で涼しいバージョン~年々 温暖化のせいもあって昔のきものを着る風習のままでは夏場は暑くて大変ですね特に 薄物から垂れもの(裏地の付かない単衣でも、合わせの着物と同じ織り方の絹の反物)に変わる9月はまだ暑くて 出来るだけ涼しく着られる工夫をしたいですねそんなときに1枚着るものを減らせる 嘘つき長襦袢 とゆうのがあります嘘つき とは、なぜ、そういわれているのか?ですが1枚でも、2枚着ているように見えるので 嘘つき という意味のようです^^今回は上半身は晒(さらし)の生地で汗を吸い取り下は、腰巻や裾除け(襦袢の下の部分)の生地が麻は風通し良く涼しいものにしました(透けないように真後ろ部分は別生地を採用も可能)
2019.07.08 10:05有松鳴海絞りの浴衣 あまり生地でいろいろ有松鳴海絞りといったら なんて贅沢な浴衣!絞りとは木綿の生地をつまんで糸でくくって 染め上げたたもので全面に渡る絞りの細かい模様は鹿の子供の模様に似ているので鹿の子絞りとも呼ばれていますツンととんがった絞りの先は 一度着て汗をかいて洗いに出すとぺたんこにアイロンがけされて戻ってきてしまう一度限り?!のとても贅沢な生地なんです(しぼが真っ直ぐに戻ったなら 生地が広がって仕立て直しも必要な場合があります)愛知県名古屋市を中心に生産されていますが 糸の括りは国外で行われているものが大半のようですそんな高価な絞りの浴衣ですが 今年の和裁士さんの集まりの夏お食事会用の浴衣として仕立てるために裁断に取り掛かりました反物は約12mありますが 約40cmほど余った生地...
2019.06.25 07:15紗のコート 夏暑くても着物にコート!夏の着物の生地で紗という シースル―のカーテンのようなレースのように透き通った生地で2重にして生地同士の重なりの涼しげなモアレを楽しむ反物があります強く撚った糸を緯糸一本に2本絡ませて透き目を作る織り方です着物では汚れ予防に(塵除け)夏でもコートを着ることがあります(お出かけの際はほぼ着ます)そんなときに 風通しがよく見た目も涼しい紗は良いですね紗のコートの袖丈のお直しをしました着物の袖丈とコートの袖丈が合わないと振りから着物の袖がはみ出てしまうことがありますご自身の着物とコートの袖の幅や丈がピシッと合っていると整合性の美学というか日本の整然とした美学ならではで美しいですね♪
2019.05.14 00:05女紋 丸に揚羽蝶7・8月夏の反物の季節 絡み織りで透けた絽の季節です一足先に注文がありました女性用の喪服ですが クリーニングに出したダグが付いているのですがきもの特有の きせ が付いていません?!クリーニングやさんで普通の洋服のようにアイロンをされたのでしょう・・・着物は脇縫いや背縫には2mm(鯨尺で1分程度)のゆとりを決まった方向にとり縫い目が見えないよう 美しく仕上げる技法です桐紋や揚羽蝶紋など 女性らしい柄の紋は女紋といい 母から娘へと継がれる紋です背縫のきせが開ききっていて 揚羽蝶ちゃんの目が二つになっちゃてます(汗これには驚きっ!!! 早急に整形しないとです(笑
2019.02.27 06:53洗い張り帯 ~そして帯芯も・・~夏のことは寒いうちに・・・気がつくとあっという間に移りゆく季節 浴衣の着付けや半幅帯の結び方を習おうかな 夏のいろいろ洗って仕立て直そうかなって言っているうちに春がきて5月あたりに暑くなる日がちらほらあって やっとお店やお教室を探し始めて6月から7月の初めにようやく申し込むと・・ ゴメンナサイ間に合いません!の回答だったり(お涙どうかどうか 寒いうちに手を打って下さいねこの帯は 絹麻の帯地と綿の起毛芯(帯生地だけではふにゃふにゃなので芯を入れて仕立てます)とをいったん解いてそれぞれ 綺麗に丸洗いをしてまた 仕立てなおす というものです