平安時代の成人女性の装束(儀服)
現在でも皇室での儀服として用いられます
下に小袖を着て 袴を履き
単を着た上に 袿という着物を5枚着る
その上に表着という着物と 唐衣という着物を着て
裳と引き腰という 後ろに引きずる衣を腰に付けて完成です
色を何色も合わせて季節を表現したり 色の重なりの美しさを楽しむ 日本の美意識が見られます
色を合わせることを襲色目(かさねいろめ)といいます
この 日本の色彩感覚である襲色目には 幾通りもの美しい組み合わせがあります
着物のコーディネートに取り入れてみても素敵ですね
0コメント