十二単 の 襲色目


平安時代の成人女性の装束(儀服)


現在でも皇室での儀服として用いられます





下に小袖を着て 袴を履き


単を着た上に 袿という着物を5枚着る


その上に表着という着物と 唐衣という着物を着て


裳と引き腰という 後ろに引きずる衣を腰に付けて完成です




色を何色も合わせて季節を表現したり 色の重なりの美しさを楽しむ 日本の美意識が見られます


色を合わせることを襲色目(かさねいろめ)といいます


この 日本の色彩感覚である襲色目には 幾通りもの美しい組み合わせがあります


着物のコーディネートに取り入れてみても素敵ですね








着付けスクールと悉皆 しろいねこ

〇着付け教室 目標10分速着る、細く綺麗に、流派に捉われず、道具アリナシ手結び両方を学べる 〇自分で和のヘアとお化粧講座 カジュアルから正装まで・固めず逆毛を立てない方法含む 着物の格による・日本化粧 〇着物の知識講座 シーン格・お手入れ・種類産地 〇着物パーソナルカラー診断 柄、骨格、組み合わせアクセサリー洋服 〇お仕立て・お直し・リフォーム 〇着物マナーと日舞から学ぶ所作講座 〇レンタルと販売