卒業式のお袴 〜スリムに着付け・出張着付け承っております〜

  成人式が終わり、春目前に卒業式のシーズンです。

桜も種類によっては咲き始めてきましたね。

晴れやかな記念の日に、着物袴を装いたい方いらっしゃいますか。


お手持ちの着物に袴を合わせたり、足元は草履やブーツにしてみたりして装いを楽しめます。

お手持ちのお着物も、小紋から付下げ、振り袖などさまざまな着物で合わせることが出来ます。

受付も始まりましたので、合わせる帯や草履などご相談ください。





ほんの一例ですが、たとえば、春らしく優しい色の付下げに、シックな江戸紫色の袴を合わせてみました。

※レンタル可





着付けは360度どこから見ても美しく、

そして、太って見えがちな袴をより、

スリムに着こなせる見栄えにお着付けしてまいります。

いちばん大切なこと、気崩れたり脱げたりしない着付けの配慮もしております。





わたくし、個人的に、可愛らしいレースなど着物に洋服の分野を合わせた今様のものも見て楽しいのですが、
やはり、
着物ならではの雰囲気が好きですね。

長く長く残す写真にはオーソドックスにしたくなる傾向があります。


そして、こちらの袴はレンタルのものです。

足元なのでうっかり汚して高額請求となるのは皆さん怖いと思うので、こちらは、安心の化繊をご用意しました。

回復可能な汚れでは特別な洗浄料金は頂きません。



太って見えやすい袴姿も、

グラデーションによって、よりスッキリ見えますね。



紫色の中でも伝統的な、江戸紫色の袴。
 きりっと、品が良いです。
 どのようなお色にもとても相性がよく、卒業式といえば定番で、ハイカラさんのイメージでもあります。

黄緑色と言えば伝わりやすいかもしれません、日本の色では、苔色(のりいろ)というお色。
 日本の自然の色といえばこの色かと思わせるような、お庭にビロードのように広がるのりのお色。
 春の新芽を感じます。
 ピンクなど、春らしいお色の着物に合わせてみてください。

赤は着物ととても親しいお色。舞妓さんの着物を思い出すとよく使われていることが分かります。
 こちらの袴は日本の色でいうと、蘇芳色です。
 蘇芳色とは、源氏物語の頃から用いられる日本の伝統色で、十二単の色重ねなどによく登場します。
 女性らしいアクセントになりますね。
 



ぜひご参考くださいませ。









.................................................................................................................................................
着物スクールと悉皆 しろいねこ
東京都内と渋谷から横浜市青葉区にわたる田園都市線沿線を中心に活動
ホームページ
https://siroineko2018.amebaownd.com
お問い合わせ 
siroineko2018@gmail.com
しろいねこSHOP (チケット販売 物販ショップ) 
https://siroinekosal.base.shop/
インスタグラム siroineko_kimono  しろいねこ 着物
日本の文化 きもののことを伝える「しろいねこ」
きものにまつわる日々のこと、イベント、和裁・お直し承り・リメイク、レンタル、速く・細く・流派に捉われなく綺麗な着付け、着物のメイクや自分で出来るアップヘアスタイル、着物パーソナルカラー骨格診断洋服とアクセも、着物タンスの中仕分けコンシェルジュ、販売など活動報告を綴ります
.................................................................................................................................................

着付けスクールと悉皆 しろいねこ

〇着付け教室 目標10分速着る、細く綺麗に、流派に捉われず、道具アリナシ手結び両方を学べる 〇自分で和のヘアとお化粧講座 カジュアルから正装まで・固めず逆毛を立てない方法含む 着物の格による・日本化粧 〇着物の知識講座 シーン格・お手入れ・種類産地 〇着物パーソナルカラー診断 柄、骨格、組み合わせアクセサリー洋服 〇お仕立て・お直し・リフォーム 〇着物マナーと日舞から学ぶ所作講座 〇レンタルと販売