着物のサイズは、多少大きくても着付け方でカバーできると言われます。
身頃の部分を巻き込んで着つければ細く仕上げることができ、ワンサイズ大きな着物も着こなすことが可能です。
好みが出るのが衿の形と袖の長さですが、(着物の場合は、裄(ゆき)といいます)
衿は仕立てから変えないと難しいので上級者向けとして、今回は裄のお話です。
首の付け根の後ろにあるぐりぐりから、手を自然に(45度くらい)降ろした角度で手首のぐりぐりまでを測ります。
普段着でよく動くもののカジュアル使いの紬は短め、フォーマル使いの訪問着や留袖は長めなど、お好みもありますが、あまり短いと見ていて違和感を感じると思います。
せっかくの着物ですし、ちょうどのサイズが素敵な着姿になり映えるように着こなせると嬉しいですね。
頂きものや、ママ振りの裄のお直しをしましょう。
今回は結城紬です。
紬といいますが絹の織物です。栃木県と茨城県の名産品で、重要無形文化財に指定されています。
鳥ちゃんと木の葉の柄の、ざっくりとした地厚で温かい風合いです。
この着物に合わせる帯も紬地です。
裄出し(短い袖を長く仕立て直した直後)したぶぶん。
アイロンのみだとこのくらい折り目のような線が残ります。
続いて、筋消しをした後の袖です。
時間が経ちすぎていると境目から地色が焼けたり変色や汚れたり、折れ目が強く残ってしまうこともあります。
上半身で目がゆくところなので、筋消しをしておいたほうが綺麗に着られますね。
これまでは、高価な職人さんの仕事がかかった着物などは、
生地の痛みを避ける目的や着心地などの理由で手縫いを推奨してきましたが、最近では、頂きものやリサイクルなどを気軽に入手できる時代になったのでミシンも提案しています。
昔の着物は現代とは違い、小柄な方が多く、
特に裄を長く直す注文が多く、現代の方の裄に直すと生地を沢山出すことになります。
リサイクルや経年の着物はそれ以上人に渡ることもない場合、どんどん直して、どんどん着ていただくことが良いのだと思いました。
ミシンでの裄直しを、手縫いよりずっと手頃なお値段で承ります。
どうぞお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ方法とメールアドレス
https://siroineko2018.amebaownd.com/pages/2398395/page_201811191828
お直しして、せっかくの着物を沢山着ましょうね。
.................................................................................................................................................
着物スクールと悉皆 しろいねこ
東京都内と渋谷から横浜市青葉区にわたる田園都市線沿線を中心に活動
ホームページ
https://siroineko2018.amebaownd.com
しろいねこSHOP (チケット販売 物販ショップ)
https://siroinekosal.base.shop/
インスタグラム siroineko_kimono しろいねこ 着物
日本の文化 きもののことを伝える「しろいねこ」
きものにまつわる日々のこと、イベント、和裁・お直し承り・リメイク、レンタル、速く・細く・流派に捉われなく綺麗な着付け、着物のメイクや自分で出来るアップヘアスタイル、着物パーソナルカラー骨格診断洋服とアクセも、着物タンスの中仕分けコンシェルジュ、販売など活動報告を綴ります
.................................................................................................................................................
0コメント